- 申立書作成・提出
- 80,000円(税別)
申立てに関する相談・委任契約(上記料金)には以下の事務が含まれます。
- 成年後見制度についてのコンサルティング
- 申立書の作成・提出
- 必要書類収集(戸籍謄本・登記事項証明書等)
- 裁判所への面談同行
※ 類型(後見・保佐・補助)による加算等はありません。
※ 戸籍謄本・登記事項証明書等の取得にかかる実費は別途必要です。
裁判所に納める費用
(1)収入印紙
申立ての種別 | 印紙代 |
---|---|
後見・保佐・補助の申立て | 800円 |
代理権付与の申立て | +800円 |
同意権付与の申立て | +800円 |
代理権・同意権付与の申立て | +1600円 |
(2)郵便切手
- 約5,000円分(裁判所・申立て種別により異なります)
(3)登記費用
- 収入印紙 2600円分
(4)鑑定費用
- 申立てには医師の診断書を添付しますが、再度、別の医師、または同じ医師によって、本人の判断能力について調査・鑑定が行われる場合があります。(後見・保佐の場合)
その鑑定の費用として、約3~10万円が必要になる場合があります。
成年後見申立てにかかる費用 まとめ
成年後見利用の申立てにかかる費用の総額はおおむね以下のとおりです。
項 目 | 金 額 |
---|---|
裁判所へ納める実費 | 10,000円前後 |
医師の診断書作成費 | 10,000円前後 |
医師の鑑定費用(必要な場合、15%程度) | 3万~10万円 |
司法書士報酬 | 80,000円 |
診断書や、鑑定費用、類型によりますが、12万円前後が平均的です。
司法書士のワンポイントアドバイス
- 申立てに関する費用は、申立人が負担しなければなりません。
- 本人の財産から支出することは実務上難しく、悩ましい問題となっています。
- 申立て費用の捻出が難しい場合には、法律扶助(法テラス)が利用できる場合(要審査)があります。
司法書士による【無料】相談受付中
- 成年後見制度について相談したい方
- なるべく費用を抑えて名義変更したい方
- 親しみやすい司法書士をお探しの方
私達がお役に立てます。まずは、お気軽に無料相談を。