相続の手続が必要だけど
大切なご家族のご逝去、お悔やみ申し上げます。
そのようなときでも、故人に関する手続は進めなくてはなりません。
相続に関する手続の中には期限があるものなどもあり、遺族の方々には大変なご負担と存じ上げます。
「でも、相続の手続って誰に頼んだらいいの?」と、お考えではありませんか?
【相続】といえば、誰に相談?
相続といえば、【相続税】?【相続争い】???
「税理士さん・弁護士さんへ相談しなきゃ!」と思われていませんか?
でも実は、そのような事件は、わずか5%!
税理士さんの業務となる相続税申告の対象となるのは、約4%のごく一部の資産家の方々。弁護士さんの業務となる裁判沙汰になるのは、約1%に過ぎません。
当事務所は、95%の【ごく普通の】方々の相続にピッタリの専門家。
相続登記・相続放棄・相続人の調査など個別のサポートプランから、すべておまかせのフルサポートプランまで、幅広いサービスメニューを、お手頃価格でご提供します。
【ごく普通の】相続なら、神戸 塚本司法書士・行政書士事務所におまかせください。
相続が発生したら
相続の発生。とても悲しい出来事ですが、誰もが避けて通れない問題です。
相続が発生したら、何をすべきか、何をしなければいけないのか。
死亡届・埋葬許可証の発行などは葬儀業者に代行してもらうことが多いと思います。
注意点としては、故人(被相続人)が葬儀の内容などを遺言にしたためている可能性もありますので、
まず遺言を探す!
公正証書遺言であれば、内容の確認も可能ですので、故人の希望を実現することも可能です。
自筆遺言は、開封の可否など取扱いに注意が必要で、家庭裁判所での検認手続が必要です。
相続人を確定させる
どのような手続が必要になるかは、故人(被相続人)の生活の内容によりますが、相続に関する手続をすすめて行くためには、相続人を確定させることは必須になります。
故人(被相続人)が残した財産を調査
相続人は、故人(被相続人)の権利・義務を承継することになります。一般には権利(遺産)に目が行きがちですが、義務(負債)の存否の確認も大切です。
遺産の額によっては、相続税の問題が発生する可能性もあり、期限内の申告が必要です。
相続手続の第一歩は、遺言・相続人・相続財産の調査・確定
すべての調査の後、遺言の内容にしたがった遺産分け・相続人の間での協議など、相続に関する手続をすすめていくことになります。
当事務所では、相続に関する手続をトータルでサポートします。
など、相続に関するお困りごと・お悩みを解決致します。お気軽にお問い合わせ下さい。
